新界の試練:61F~70F(トルネコ編)
61F~70Fのモンスターテーブル
61F | きとうし | あくましんかん | さまようよろい | アローインプ | オニオーン | あやしいかげ | タホドラキーLV3 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
62F | きとうし | あくましんかん | さまようよろい | アローインプ | オニオーン | シャドー | タホドラキーLV3 | |
63F | きとうし | あくましんかん | さまようよろい | アローインプ | オニオーン | あやしいかげ | タホドラキーLV3 | |
64F | きとうし | あくましんかん | さまようよろい | アローインプ | オニオーン | シャドー | タホドラキーLV3 | |
65F | きとうし | あくましんかん | さまようよろい | アローインプ | あやしいかげ | ひょうがまじん | ホイミスライム | |
66F | きとうし | あくましんかん | さまようよろい | アローインプ | シャドー | ひょうがまじん | ホイミスライム | |
67F | きとうし | あくましんかん | さまようよろい | アローインプ | あやしいかげ | ひょうがまじん | ホイミスライム | |
68F | きとうし | あくましんかん | さまようよろい | アローインプ | シャドー | ひょうがまじん | ホイミスライム | |
69F | きとうし | あくましんかん | さまようよろい | アローインプ | モシャスナイト | あやしいかげ | ひょうがまじん | ホイミスライム |
70F | きとうし | あくましんかん | さまようよろい | アローインプ | モシャスナイト | シャドー | ひょうがまじん | ホイミスライム |
出現モンスターのステータス
モンスター名 | HP | 攻 | 守 | EXP | 系統 | 出現階 |
---|---|---|---|---|---|---|
タホドラキーLv3 | 50 | 30 | 19 | 46 | 浮遊 | 55~64F |
オニオーン | 10 | 1 | 1 | 1 | 6~7F 31~35F 61~64F |
|
きとうし | 39 | 8 | 10 | 40 | 61~70F | |
あくましんかん | 48 | 22 | 15 | 41 | 悪魔 剣 |
61~70F |
さまようよろい | 45 | 21 | 23 | 49 | 剣 | 61~70F |
アローインプ | 41 | 11 | 14 | 30 | 61~70F | |
あやしいかげ | 5 | 20 | 1 | 25 | 浮遊 | 61F/63F 65F/67F 69F |
シャドー | 5 | 13 | 1 | 44 | 浮遊 | 62F/64F 66F/68F 70F |
ひょうがまじん | 70 | 30 | 20 | 150 | 65~70F | |
ホイミスライム | 28 | 10 | 9 | 11 | 浮遊 スラ |
13~18F 65~70F |
モシャスナイト | 51 | 20 | 22 | 70 | 剣 | 69~78F |
61F~70Fから追加されるアイテム
剣・爪・盾
- 61F~
-
- 如意棒
- 真紅の盾
- はぐれメタルの盾
- クロウアンドレア
如意棒…攻撃すると、こちらが一歩下がる武器らしい。
真紅の盾…盾の強さが13で印は4つ。
はぐれメタルの盾…盾の強さが16で印は2つ。
クロウアンドレア…売値15000G。勧誘率は素手時+12.8%。
指輪
- 61F~
-
- しにがみの指輪
- ルーラの指輪
しにがみの指輪…装備すると壁に入れるようになり、ターン終了時にHPが5/6減少する。それよりも、角を斜めに移動できたり、角抜け攻撃ができるようになったりすることが大きい。今更感もあるが、所持していれば便利なことは間違いない。
ルーラの指輪…新界の試練はルーラの指輪でギャンブルする必要があるほど、難易度の高いダンジョンではない。まぁ、一応の保険にはなるだろうか。
草
- 61F~
-
- 胃下垂の種
- でたらめ草
- ラリホー草
でたらめ草を敵に投げると混乱状態にできる。草の神の壷に、でたらめ草を入れると、モンスターは混乱する一方、自分はアイテム欄が分からなくなるだけ。
草の神の壺に入れる草が他にない場合、一応の選択肢にはなる…が、効果時間は通常の混乱と同じ5ターン前後。
巻物
- 61F~
-
- 大風の巻物
- 銀のたてごとの巻物
- くちなしの巻物
- すてみの巻物
- パンの巻物
- ひきよせの巻物
- 氷結の巻物
- 拾えずの巻物
- 変身の巻物
- まものいそぎの巻物
これはひどい。読まずに放置するなら、拾った階数が分かるような名前をつけておく。
読むなら、フロアの巡回が終了したあとに階段の上で読む。
杖
- 61F~
-
- イカリの杖
- 草うけの杖
- 草なげの杖
- ザキの杖
- ひきよせの杖
- 分裂の杖
- へんげの杖
- 丸得の杖
草うけ&草なげの杖が登場。このエリアから杖を識別するときは、足元に草を置いて識別するほうがいいかもしれない。めんどくさいなら、もう杖はスルーで。
草うけ&草なげの杖とザキの杖は、初期の使用回数が1。
草うけの杖・草なげの杖
足元にある草と同じ効果の魔法弾が出る。
パルプンテの巻物で使用回数を増やし、しあわせのたねやちからのたねを足元に置いて、ウハウハするのが本来の使いかた。
しかし、新界の試練では使用回数がネックになっており、ほとんど恩恵を受けられない。
草うけの杖
6マス先から魔法弾がプレイヤーに向かって飛んでくる。
足元に草がない状態で振れば「何も起こらなかった」とログが表示される。転ばぬ先の杖と同じ。
草なげの杖
普通の杖と同様に魔法弾を飛ばす。
足元に草がない状態で振れば、敵に魔法弾が当たったあと「何も起こらなかった」とログが表示される。
壷
- 61F~
-
- 呪いの壷
クロムシールドやさきぼそりの剣、使いすての盾を呪い状態にして、印の効果を封印すると強力な装備になるが、このダンジョンで狙う必要はないと思う。
呪われても問題ない合成素材や、呪い状態にならない食料を保存するために使える。
投擲
- 61F~
-
- マルチアロー
トルネコの正面5方向に貫通する矢を放つ。本数は表示されていないが、8発ぐらい?は使用できたはず。火力もそこそこ。
ただし、使用時は店長に当てないよう細心の注意を払いたい。
61F~70Fの概要
大部屋固定モンスターハウス(70F)
大部屋固定モンスターハウスを含めた61F以降のモンスターハウスは、30%の確率でテーマ別モンスターハウス(ランク7)が設置される。
草の神の壺を所持していれば、まどわし草やかなしばりのたねなどの草を常に壺から出しておきたい。
通常・テーマ別ともに、草の神の壷+まどわし草でクリア確定。ただ、このセットは、95Fの大部屋固定モンスターハウスやピンチのときのために、使わず温存しておきたい。
通常モンスターハウスの場合、草の神の壷+かなしばりのたねか巻物を使うと、ひょうがまじんが残る。初期位置がマップの端か、とびつきの杖があれば遠投の指輪+大砲の弾でもOK。身代わりの杖も有効。
草の神の壷を温存するかどうかは、プレイヤーの経験や実力次第。自信がなければ、素直に使ったほうが無難。
71Fへ向けての準備
71Fから、おおめだまとミステリードールが出現。開幕から修羅場にならないよう、混乱よけの指輪や人形よけの指輪を装備してから階段を下りたい。
主な出現モンスター
【きとうし】【あくましんかん】【さまようよろい】【アローインプ】がこのエリアを通じて出現。
65F~69Fは空ゾーンなので、アローインプときとうしの遠距離射撃に注意。
- きとうし(61F~70F)
-
HP39。攻撃力8。防御力10。非常にやわらかい。味方(敵モンスター)にはピオリムの杖を、プレイヤーにはきとうしの杖を振る。
70Fの通常大部屋固定モンスターハウスにも登場することは頭に入れておくこと。
きとうしの杖
きとうしの杖は、【メダパニの杖】【いかずちの杖】【場所替えの杖】の効果がランダムで1つ発生。
きとうしの杖(やようじゅつしの杖)を受けたら無暗に動かず、矢や杖を打ち返えすなどして冷静な対処をしたい。
ちなみに、ようじゅつしは81Fから出現する。
ピオリムの杖
視界外のピオリムの杖は対処不可。倍速のモンスターとは絶対にしばきあってはいけない。
- 数合わせ感の強いモンスター達
-
あくましんかん…HP48。攻撃力22。防御力15。悪印と水がめが有効。
さまようよろい…HP45。攻撃力21。防御力23。水がめが有効。
アローインプ…HP41。攻撃力11。防御力14。
- 透明なモンスター
-
あやしいかげは奇数階、シャドーは偶数階に登場。エリアを通じて出現率低。2種ともHP5で防御力1。
攻撃が当たりさえすれば倒せるので油断しがちだが、通常の状態だと必ず先制される。
状況によっては、爆発の指輪などで処理したほうがいいことも。返印を所持していれば、ほぼ空気になる。
なお、きとうしは、この2種にピオリムの杖を使用しない。
あやしいかげ(61F/63F/65F/67F/69F)
上位種。攻撃力20。攻撃が当たりにくく、魔法弾(杖)を反射する。ただし、巻物などの魔法を無効化するわけではない。
シャドー(62F/64F/66F/68F/70F)
下位種。攻撃力13。魔法弾を反射しない。攻撃も普通に当たる。
- ひょうがまじん(65F~70F)
-
HP70。攻撃力はタホドラキーLv3と同じ30。防御力はタホドラキーLv3より1高い20。
投擲やピオリムの杖を含む魔法弾が当たらないが、石などの放物線状に飛ぶアイテムは当たる。
魔法の石などで先制すれば、しばきあえるはず。
- モシャスナイト(69F~78F)
-
HP51。攻撃力21。防御力20。水がめが有効。攻撃が当たりにくい。隣のモンスターの特殊攻撃をコピーする。激しい攻撃の被ダメは通常攻撃の1.5倍。
有効な対策は水がめのみ。最初の攻撃が1発当たったからといって、ボタンを連打していると、ピンチになることも多い。
最初から大砲の弾などのアイテムを使うと決めておくほうが間違いは少ない。
なお、きとうしと同時に出現するフロアは69Fと70Fのみ。