もっと不思議のダンジョン:7F~17F
7FF~17Fの出現モンスター
7 | アローインプ | エビルポット | ガニラス | ダンスキャロット | まどうし | メタルライダー | うごくせきぞう | イエティ | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8 | アローインプ | エビルポット | ガニラス | ダンスキャロット | まどうし | メタルライダー | さまようよろい | トロル | うごくせきぞう | キメラ | |
9 | アローインプ | ガニラス | ダンスキャロット | まどうし | メタルライダー | さまようよろい | トロル | うごくせきぞう | キメラ | マドハンド | |
10 | アローインプ | エビルポット | ダンスキャロット | まどうし | メタルライダー | さまようよろい | トロル | うごくせきぞう | キメラ | マドハンド | |
11 | がいこつ剣士 | くさった死体 | シャーマン | バーサーカー | ゴーレム | 泥人形 | ようがんまじん | トロル | うごくせきぞう | マドハンド | |
12 | がいこつ剣士 | くさった死体 | シャーマン | バーサーカー | ゴーレム | 泥人形 | ようがんまじん | スペクテット | うごくせきぞう | マドハンド | |
13 | がいこつ剣士 | くさった死体 | シャーマン | バーサーカー | ゴーレム | 泥人形 | ようがんまじん | スペクテット | テンツク | ミステリードール | |
14 | きとうし | リビングデッド | メイジキメラ | ゴーレム | 泥人形 | ようがんまじん | スペクテッド | テンツク | ミステリードール | ||
15 | きとうし | リビングデッド | メイジキメラ | 殺人鬼 | シャドー | キラーマシン | スペクデット | テンツク | ミステリードール | ||
16 | きとうし | リビングデッド | 殺人鬼 | シャドー | キラーマシン | ||||||
17 | リビングデッド | 殺人鬼 | シャドー | キラーマシン |
出現モンスターのHP/経験値/弱点
-
7~10F モンスター名 HP EXP 弱点 出現階 イエティ 17 30 7F ガニラス 24 20 7~9F エビルポット 19 18 浮
物7~8F
10Fアローインプ 18 18 7~10F ダンスキャロット 18 15 7~10F まどうし 30 35 悪 7~10F メタルライダー 24 20 7~10F うごくせきぞう 33 25 人形
物7~12F キメラ 21 20 浮 8~10F さまようよろい 25 36 物 8~10F トロル 30 27 悪 8~11F マドハンド 30 21 物 9~12F -
11~13F モンスター名 HP EXP 弱点 出現階 トロル 30 27 悪 8~11F うごくせきぞう 33 25 人形
物7~12F マドハンド 30 21 物 9~12F がいこつ剣士 40 55 ゾンビ 11~13F くさった死体 30 40 ゾンビ 11~13F シャーマン 33 75 ゾンビ 11~13F バーサーカー 35 55 ゾンビ 11~13F ゴーレム 48 100 人形
物11~14F 泥人形 30 50 人形
物11~14F ようがんまじん 40 30 物
炎11~14F スペクテット 45 50 悪 12~15F テンツク 33 65 悪 13~15F ミステリードール 65 80 浮
人形
物13~15F -
14~17F モンスター名 HP EXP 弱点 出現階 ゴーレム 48 100 人形
物11~14F 泥人形 30 50 人形
物11~14F ようがんまじん 40 30 物
炎11~14F スペクテット 45 50 悪 12~15F テンツク 33 65 悪 13~15F ミステリードール 65 80 浮
人形
物13~15F メイジキメラ 39 105 浮 14~15F きとうし 45 50 悪 14~16F リビングデッド 40 45 ゾンビ 14~17F キラーマシン 65 200 人形
物15~17F 殺人鬼 60 150 悪 15~17F シャドー 40 140 悪
浮15~17F
7F~10Fの概要
このエリアが苦しいと感じたのであれば、むしろ気合を入れて稼ぎたい。
11F~13Fは取得できる経験値が跳ね上がるものの、ヘラヘラ笑いながら稼げるエリアではない。
目標レベル
装備が強いとサクサク巡回下りができてしまうが、この先の戦いを見据えて、しっかり稼いでいく必要がある。
10F終了時の目標はレベル13(1500)以上。ただ、装備と状況次第では14(1800)以上ほしい。
主な出現モンスター
- ダンスキャロット(7F~10F)
-
HP18。踊り中は、水晶をグルグル回ったり、ツルツル床をうまく利用したりして、通路に入らないよう工夫したい。
踊り中に使用可能なアイテム
草と巻物のみ。トルネコ2では、壺の中にあるものでも使用可能。ただし、白紙の巻物に書き込むことはできず、聖域の巻物を置くこともできない。
草ならルーラ草や鉄化のたね、巻物ならかなしばりの巻物やまものしばりの巻物などを意識して集めておくといい。
踊り攻撃を使用するモンスター
もっと不思議のダンジョン内では、テンツク(11F~13F)・スーパーテンツク(51F~56F)・ラストテンツク(61F~79F)の3種。
- まどうし(7F~10F)
-
HP30。経験値35。ラリホーは強烈だが、高アイテムドロップ率+高経験値。接触しただけでは起きない。
眠りよけの指輪や目覚まし草(効果はフロア永続)があれば美味しい。
- エビルポット(7F~8F/10F)
-
HP18。浮印と物印が有効。
ワンパンできるからといって、部屋の真ん中で戦うと、ピロった瞬間仲間を呼ばれ修羅場になる。通路で戦うことを徹底したい。
なお、仲間呼びの使用は接触状態時のみ。
11F~13Fの概要
7F~10Fに比べ、貰える経験値が約3倍増。しかし、バーサーカー・頭突き厨・レベルダウン・盾弾き・盾の補正下げ・装備呪い・HP最大値&ちから最大値下げ・踊り攻撃など、事故要素てんこ盛りのエリアでもある。
原則は巡回下りだが、完全巡回にこだわるべきではない。というか、バーサーカーの存在もあり、普通に巡回させてもらえないことが多い。
ただし、即下りは厳禁。このエリアで普通にガチれなければ先は短い。
目標レベル
レベル上げをするなら、ミステリードールが出現しない11F~12Fで、巡回せず階段部屋での足踏みが無難。
13F終了時にレベル18(4200)以上が目標。
主な出現モンスター
- バーサーカー(11F~13F)
-
HP35。このエリア最大のリスク。ゾンビ印が有効。レベルが上昇しても、HPや防御力はそのまま。
いつでも逃げられるよう、階段部屋の位置や巡回順には最大限の注意を払いたい。
- 人形系
-
3種とも人形印と物印が有効。どろにんぎょうとミステリードールの特殊攻撃は人形よけの指輪で防げる。
どろにんぎょう(11F~14F)
HP30。レベル13~レベル18のレベルアップに必要な経験値は300~700。レベルダウンを受けたとしても、リカバリーは難しくない。
ただ、連続で受けるとメンタルが終了するので、それだけは防ぐように。
ゴーレム(12F~14F)
HP48。EXP100。この先には、こいつより強いモンスターが普通に出現する。逃げずに戦うこと。
ミステリードール(13F~15F)
HP65。人形印の他に浮印も有効。どろにんぎょうと違いタフ。可能な限り無力化していきたい。
- 盾にいたずらをするゾンビ系
-
2種ともゾンビ印が有効。このエリア用に予備の盾を準備しておけば精神的に楽。
がいこつ剣士
HP40。盾弾きがやっかい。壁を背にして戦うと安心。
呪われた装備も弾いてくれるので、盾の補正チェックに使えるが、えんとうの指輪は絶対に装備してはいけない。
くさった死体
HP30。下げるのは盾の補正。メッキ・傷みよけの指輪・皮の盾・みかがみの盾があれば怖くない。
- シャーマン(11F~13F)
-
HP33。ゾンビ印が有効。呪い攻撃は呪いよけの指輪で防げる。
武器盾と違い、指輪の解呪はシャナクの巻物のみ(外すだけなら装備外しのワナやパンの巻物でも可能)なので、11F~13Fは指輪を外して巡回するほうがいいかもしれない。
なお、トルネコ2において、呪い状態になるアイテムは武器・盾・指輪の3種だけ。
- ようがんまじん(11F~14F)
-
HP40。物印が有効。動く→攻撃→動く…を繰り返すと、ノーダメージで倒せる。
- テンツク(13F~15F)
-
HP33。悪印が有効。ダンスキャロット同様、踊り攻撃に注意。
14F~17Fの概要
どろにんぎょうは14F、ミステリードールは15Fまで。このエリアも楽に稼げるエリアではないが、16F~17Fは頑張りたい。
16F~17Fに出現するのは、きとうし(16Fまで)・リビングデッド・キラーマシン・さつじんき・シャドーの5体のみ。
宝物部屋(カギ部屋):15F
15Fの宝物部屋では、5000Gが入手可能。落とし穴の位置はランダム。
この先の宝物部屋にある、合成の壷×2(23F)と薬草×20(35F)のことを考えると、ここでのカギの使用は得策ではない。
目標レベル
17Fの時点でキラーマシン2発が目標。レベルだと25(16000)前後。次のエリアはガチゾーン気味のため、レベルはあればあるほど楽になる。
主な出現モンスター
- ガチ勢
-
逃げても始まりません。アイテムを駆使して戦いましょう。
キラーマシン(15F~17F)
HP65。人形印と物印が有効。人形よけの指輪で2回攻撃を1回攻撃にできる。
殺人鬼(15F~17F)
HP60。悪印が有効。
- シャドー(15F~17F)
-
HP40。浮印と悪印が有効。15F~17Fの階段部屋でのレベル上げは慎重に。
HPが減少している状況での足踏みは、モンスターが近くにいると回復がスローになるので分かりやすいが、HPが最大のときは全く分からない。
また、足踏みする場所も、階段部屋の通路付近で行うほうが無難。部屋の中央だとボコられる可能性がある。
- メイジキメラ(14F~15F)
-
HP39。浮印が有効。マホトーンは怖いが、効果は20ターン。
- きとうし(14F~16F)
-
HP45。悪印が有効。柔らかいので、焦らず矢などを打ち返せば倒せる。ちなみに、ピオリムの杖は振りません。
きとうしの杖
【メダパニの杖】【場所替えの杖】【いかずちの杖】の効果がランダムで発生する。
- リビングデッド(14F~17F)
-
HP40。ゾンビ印が有効。くさった液のターゲットは武器。最悪武器を外してしまえば怖くない。