もっと不思議のダンジョン:51F~60F
51F~60Fの出現モンスター
51~56F | あくましんかん | 石人形 | エリミネーター | グール | スーパーテンツク | メトロゴースト | 人食い箱 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
57~60F | じごくのはさみ | スターキメラ | ストーンマン | マネマネ | メガザルロック | 人食い箱 |
出現モンスターのHP/経験値/弱点
-
51~56F モンスター名 HP EXP 弱点 出現階 人食い箱 110 3000 物 41~99F あくましんかん 120 2500 悪 51~56F 石人形 85 1600 浮
人形
物51~56F エリミネーター 130 2800 悪 51~56F グール 55 150 ゾンビ 51~56F スーパーテンツク 115 2000 悪 51~56F メトロゴースト 100 3100 悪
浮51~56F -
57~60F モンスター名 HP EXP 弱点 出現階 人食い箱 110 3000 物 41~99F じごくのハサミ 120 3500 57~60F スターキメラ 145 3000 浮 57~60F ストーンマン 120 3300 人形
物57~60F マネマネ 30 10 悪
浮18~20F
57~60Fメガザルロック 75 150 物 18~22F
41~50F
57~60F
80~90F
51F~56Fの概要
石人形&あくましんかんが立ちはだかる難儀なエリア。また、くさった死体系の登場は、このエリアに出現するグールがラスト。
悪印+浮印(+人形印)+人形よけの指輪+サビ対策があれば、アイテムロストの危険はあるものの、無双が可能。
ただ、杖が切れると途端に1対1が苦しくなる。出店があれば、使える杖や草は何でも買っておくこと。
目標レベル
逃げたくなるが、これから続く難所のために、1つでもレベルを上げておきたい。
出店があれば大きいし、最低限の巡回はするべきだと思う。レベル上げをするなら、階段部屋で足踏みが無難。
主な出現モンスター
- 石人形(51F~56F)
-
HP85。浮印・人形印・物印が有効。ちからの最大値-2or最大HP-10の吸収光線は、人形よけの指輪で防げる。そして、人形よけの指輪が有効なモンスターはこいつがラスト。
人形よけの指輪を所持していなければ、必ず無力化すること。石人形が流れてくるまで階段部屋で足踏み作戦は個人的にオススメ。
- あくましんかん(51F~56F)
-
HP120。悪印が有効。だいまどうと同じ催眠攻撃を使用する。対応はだいまどうと同じでOK。
特に黄金の紙切れやパンの巻物の出しっぱなしには注意すること。
無駄に硬い。悪印か爆発の指輪を所持していない場合は対応に苦慮するはず。両方所持していなければ、このエリアは即下りでいいかもしれない。
- スーパーテンツク(51F~56F)
-
HP115。悪印が有効。踊り攻撃に注意。
踊り対策アイテムが心許ない場合、所持している白紙の巻物の数に余裕があれば、事前にかなしばりの巻物を作っておきたい。
57F~60Fの概要
ガチマッスルゾーン。このエリアのモンスターとガチでガチれるとクリアは近い。
ただ、いくらこちらが強くても連戦はきついはず。稼ぎは階段部屋での足踏みに止めておくほうが無難。
このエリアから逃げ始めたくなる状況も多いが、まともにレベル上げができるエリアは、80F-100Fを除けばここがラスト。可能なら食料の許す限り稼ぎたい。
- ガチマッスルゾーン3強
-
3種とも特殊攻撃なし。なお、同エリアにはマネマネも出現するが、根本的な対策は不可。距離があれば、投擲を打つことで強敵かどうかを判別できる。
じごくのはさみ
HP120。弱点なし。
スターキメラ
HP145。浮印が有効。
ストーンマン
HP120。人形印と物印が有効。