育成が完了したラウマのビルド
「もし、すり抜けたらフリンズは諦めないといけないかも…」というプレッシャーの中でのガチャでしたが、見事にすり抜け&完全底引き(ガチャ合計152回)でお迎えしました。
祝福+紀行課金のみの場合、1バージョンで星5キャラを2体実装されると、どちらかすり抜けたら一気に苦しくなるんですよね。
まぁ、そんなこんなでナドクライ実装から5日目の9月15日で、キリのいいところまで育成完了。
(一部の聖遺物は、最近出番が少ないナヒーダさんから拝借しています)
ガチャ運は悪かったものの、手元にあった深林を厳選していたら、元素チャージ効率が謎の中爆発。
熟知時計で元素チャージ効率222%かつ元素熟知933ですから、結構いい感じに育ってくれました。
ラウマに対する個人的な感想
開花反応を軒並み強化してくれるだけではなく、草・水の耐性をダウンさせ、会心バフ持ちという破格の超高性能サポーターなんですが、ぶっちゃけた話、ニィロウとアルハイゼンがいなかったら、現状ラウマを引く価値って見出せませんよね。(ちなみに自分は2体とも所持しておらず、ついでに心海もいません)
忍超開花などその他の開花パーティも軒並み強化されてはいるものの、現環境で出番があるほど強くはなっていない印象です。
ただ、ナヒーダ未所持の状態で今回のラウマを逃すと、強い草元素パーティーを永遠に組めない可能性があるので、引いておくことをおススメします。螺旋はともかく、幻想シアターと幽境の激戦で苦労しますから。
自分が今回引いた理由は、キャラが好みだったのと、おそらく次のバージョンで実装される草元素の新キャラ”ネフェル”を引く予定だからというだけなんですよね。
これまでのパターンを織り込むと、ネフェルは高確率で月開花アタッカーでしょう。
ラウマのページでこんなことを書くのもあれなんですが…
ネフェルの3Dモデル、美しいですよね。現時点での最高傑作じゃないかなぁ。
夜蘭が好きな人はネフェルも好きなはず…とか思っていたら、のんびり旅行記で2人の絡みがあったのはビックリ。(ネタバレ注意)
ラウマの役割と天賦
ラウマは開花パーティーを超強化するサポーターです。
対象は開花反応に限定されるものの、【開花反応に対するダメージアップ】+【草・水元素耐性ダウン】+【開花反応に対する会心バフ】+【月開花ダメージに対して最大1.14倍の別枠バフ】という、「ぼくのかんがえたさいきょうのさぽーたー」を地で行く性能を誇ります。
細かい仕様などはややこしいので置いといて、ざっくりとした性能をまとめてみました。
通常攻撃
サポートなので戦闘中は使用しない。
重撃を使用すると鹿に変身し探索性能が上昇。ただ、期待しすぎるとがっかりする程度の性能です。
元素スキル
短押しと長押しの2種類ありますが、実際に使用するのは長押しのみ。
- 長押しで使用すると、まず月開花反応とみなされるダメージを与える
- そして、広範囲&自キャラ追従型のエリアを展開し、そのエリア内の敵に通常の草元素ダメージを与える
- その範囲内の攻撃が命中した敵の草元素・水元素耐性がダウンする
ナヒーダに負けないぐらいの草元素付着能力があり、開花系以外の草パーティーも余裕で任せられるはず。
というか、ウェーブ戦に強いキャラ追従型かつ広範囲の草元素付着は、草神様より使いやすいです。
耐性ダウンは天賦Lv9で22.5%、Lv10で25%なので、深林4セット効果と合わせると55%の草耐性ダウンが得られることになります。すごいなぁ。
元素爆発
- 必要元素エネルギーは60
- ラウマの元素熟知を基準に開花反応のダメージをアップする
- 元素爆発のみだと開花反応を強化できる回数は18回
開花反応を強化できる回数は、元素爆発のみだと18回ですが、元素スキルを合わせて使用すれば、最大36回まで強化可能です。
小難しいことは置いといて、必ず元素スキルと元素爆発はセットで使用しないといけないということは覚えておきましょう。順番はどちらが先でもOKです。
固有天賦1
- 月兆・初照(ナドキャラ1体)…開花反応に会心発生。会心ダメ100%・会心率15%で固定
- 月兆・満照(ナドキャラ2体)…月開花反応ダメージの会心率+10%・会心ダメ+20%
この2つの効果は重複しないため、ラウマ以外にナドキャラがいると、開花反応に会心が発生しなくなり、火力が落ちるという事案が発生するので注意が必要。
ナドキャラ2体効果は、今後実装されるであろう月開花アタッカー用だと考えられています。
固有天賦2
ラウマの1元素熟知につき…
- 自身の元素スキルのダメージアップ(0.04%/ダメージアップ最大32%=元素熟知800)
- 鹿変身のクールタイム短縮(-0.02%/クールタイム最大20%短縮=元素熟知1000)
固有天賦のバフと月開花に対する別枠バフ(下記参照)は元素熟知800までが最大ですが、元素爆発で配れるバフに上限はないので、元素熟知800以上でも無駄にはなりません。
固有天賦3
- 無条件で開花を月開花に変化
- 月開花のダメージアップ(1熟知につき0・0175%/最大14%=元素熟知800)
- ラウマがチームにいるとき月兆レベルが1アップ
月開花のダメージアップは通常のダメバフではなく別枠バフですが、現時点(Luna1)ではラウマ以外に月開花ダメージを与えられるキャラがいない模様。
固有天賦4
- ナド・クライ地域の特産レーダー
- ナドクライ地域の動物が逃げない+むしろ近寄ってきてくれたりする
【微課金用】育成ポイントのざっくりとしたまとめ
キャラレベルと突破ステータス
ラウマ本人が開花反応を起こすわけではないので、Lv90は必須ではないかも。
突破ステータスは元素熟知+115、かつ元素熟知の初期値が200という、もはや意味不明すぎる仕様です。
この意味不明な仕様のおかげで、元素熟知と元素チャージ効率の両立が、かなり簡単になっています。
天賦レベル
- 通常攻撃…不要。鹿変身にも関わりなし
- 元素スキル…超強い元素スキルと耐性ダウンに関わる
- 元素爆発…開花反応のダメージバフに関わる
優先度は元素スキル・元素爆発ともに同じぐらい。
ダメージバフと耐性ダウンは乗算で計算されるため、上げられるだけ上げましょう。
自分のビルド画像では両方Lv8止まりですが、紀行が解放されたらLv9まで上げる予定です。
聖遺物
深林持ちが他にいない場合が多いので、現状は深林を持たせておく方が安定します。やはり深林4セットの耐性30%ダウンは偉大です。
(4オプから熟知1回、チャージ4回と謎の伸びを見せた自慢?の深林羽)
深林が被るなら新聖遺物の「月を紡ぐ夜の唄」で。
オプションの厳選優先度
毎回元素爆発を撃たないとサポート性能をフルに発揮できないため、元素チャージ効率が最優先。個人的な手ごたえだと、安定運用させるためには200%前後がラインかなぁ。
時計・杯・冠
- 時計…元素熟知/元素チャージ効率
- 杯…元素熟知
- 冠…元素熟知
元素チャージ効率は、厳選を抜きにすると時計と武器でコントロールするしかないので、元素熟知800以上と元素チャージ効率200%前後をにらみながら、武器と時計を選択していく形になります。
星4武器の選択
現バージョン(Luna1)のイベントで配布されている「天光のリュート」一択。これぐらい配布武器が強かったら本当に助かりますね。
他なら「祭礼の断片」、スメール鍛造武器の「満悦の実」、ナドクライ鍛造武器の「烏髄の孤灯」が選択肢になりそう。
個人的なお気に入りのパーティー
まぁ、ニィロウもアルハイゼンも心海もいない中で、色々試してみたんですが…
一番楽しかった?のが、この月開花・超開花・月感電混成の闇鍋パーティー。
まぁ、ナドキャラ2体なので開花で会心でないし、熟知186のイネファで超開花を起こしてしまうとダメージ落ちるしで、突っ込みどころ満載なんですが、こんなパーティーでも地方伝説「シグルト」ぐらいなら倒せます。
長所としては、耐久キャラが2体いるので安定感は抜群…ぐらいしか思い当たらないんですけどね…。