資格

【資格】ITパスポートに合格しました!【25年10月】

ITパスポートに合格!

受験日は25年8月30日で、合格発表(公式ホームページ)は25年9月12日、

そして、合格証書が自宅に到着したのが10月9日でした。

といっても、CBT試験だったので、受験当日に合否は分かるんですけどね。

スポンサーリンク

ITパスポートって?

難度は低いものの、一応国家資格だそう。

公式ホームページによると…

具体的には、新しい技術(AI、ビッグデータ、IoT など)や新しい手法(アジャイルなど)の概要に関する知識をはじめ、経営全般(経営戦略、マーケティング、財務、法務など)の知識、IT(セキュリティ、ネットワークなど)の知識、プロジェクトマネジメントの知識など幅広い分野の総合的知識を問う試験です。

だそうで、要するにITやビジネス周りの雑学を学ぶ試験です。

自分みたいに高卒で、このような分野に距離や苦手意識のある人にとっては、いい機会とアピールポイントになるはずですが、大卒やホワイトカラー系の人が取得・勉強する価値は、あまりないんじゃないかなと思いました。

ちなみに、今回ITパスポートを受験した動機は…まぁ、趣味というか、暇つぶしというか、仕事にはあまり関係のない動機です。

試験のフォーマット

  • 受験資格…なし
  • 受験料…7500円
  • 試験時間…120分
  • 出題形式…4択
  • 出題数…100問(内8問は問題を評価するためのもので採点なし)
  • 合格点…総合点600点以上かつ、ストラテジ系・マネジメント系・テクノロジ系各300点以上

時間的には余裕ではあるものの、時間のかかるコスパの悪い計算問題は後回しor最初から捨てるほうが無難です。

ちなみに、途中退室可なんですが、最後まで残っていたのが25人中自分ともう一人の2人だけでした。

席が奥の隅だったので、みんなが退室していることに全然気づかなかったんですよね。

ITパスポートの合格率と得点分布

これは公式ホームページで詳細に公開されています。

受験者の内訳は非IT系が約8割で、いかにIT系がこの資格を受験する意味がないかを証明していますね。

合格率は全体で約50%。一般常識問題も多く、一夜漬けでも受かる人は受かるんじゃないでしょうか。

自分が受験した令和7年8月の得点分布はこちら。

100点刻みのパーセント表示に変換すると以下の通りになります。

評価点区分 人数 割合(%)
900~1,000点 54 0.25%
800~899点 672 3.16%
700~799点 2,947 13.83%
600~699点 6,724 31.58%
500~599点 5,584 26.23%
400~499点 3,592 16.87%
300~399点 1,485 6.97%
0~299点 234 1.10%
合計 21,292 100.00%

微妙なところで落ちてる人が多い。受験料7500円+交通費を無駄にするのは痛いよなぁ…。

スポンサーリンク

独学で一発合格した個人的な勉強方法

簡単にまとめておきます。誰かの参考になれば幸いです。

まず、勉強というより読書に近いノリで、このテキストを2周。

コンテンツ→過去問→コンテンツ→過去問→コンテンツ…という構成になっており、非常にテンポよく勉強できました。

20~30分単位で勉強しやすく、人気なのも納得の一冊。普通にオススメです。

そして、仕上げは…

鉄板の過去問道場。過去15回分を2周しました。上記テキストの問題集との被りもあるので、復習にもなります。

その他のテキストやアプリ、動画サイトなどは一切使用していません。

「広く、浅く」の試験なので、捨てジャンルは作らない方が無難。

ただし、計算問題に関してはコスパが悪いため、状況によっては捨てるのもありだと思います。

勉強時間は、平日5日合計3時間ぐらい、週末3時間ぐらいを1か月続けましたが、ちょっと慎重になりすぎた感じですね。

非IT・非ホワイトカラー系で、受かることだけが目的なら、約2週間ぐらいの短期決戦がベストじゃないでしょうか。

試験結果

最初に書いた通り、CBTの試験結果は試験終了後に即分かります。

855点で無事合格でした。

上の得点分布だと上位3.16%に入ってますね。すごい!(おそらく必死で試験対策している人が少ないだけ)

どんな試験でも言えることですが、過去問との言い回しや表現が違うと、一気に体感の難易度が上がってしまい、結構面喰らってしまうんですよね。

この試験に関しては、過去問とのギャップは小さかったように感じます。

今後の展望

せっかくなので、上位資格の基本情報技術者に挑戦しようと思い、

意気揚々とテキストを購入したのはいいものの、挫折しそうなんですよね…。

基本情報技術者の試験は科目Aと科目Bの2種類があり、科目AはITパスポートの延長線上にある試験なんですが、科目Bが完全に数学とプログラミングで、結構苦しんでいます。

しかも、合格するためには科目Aと科目Bを同日に受験し、同時に合格しないといけないという…。(科目免除がないのは痛い)

今後どうなるのか、自分でもわからないんですが、とりあえず続けてみようかなと思っています。

スポンサーリンク