peamon.net

第二段階(仮免後):いやらしい問題

クリック・タップで答えが見れます。

×:左方向から来る車の発見が遅れやすい。

×:実際の距離よりも「遠く」、実際の速度よりも「遅く」判断されやすい。

×:夜間は周囲が暗く景色が見えにくいので、昼間よりも「遅く」感じる。

×:小型車は「遠く」に、大型車は「近く」に感じる。

×:最も疲労の影響が現れるのは「目」。

×:これは「暗順応」の説明。

×:カーブの手前で、十分に速度を落とす。

×:空走距離とは、ドライバーが危険を認知しブレーキを踏み、実際にブレーキが効き始めるまでの距離。摩擦と空走距離は関係なし。

×:下り坂では、トップではなくバックに入れる。上り坂ではロー。MT車におけるトップとは1速ではなく4速のこと。

×:ハンドルは「前に押し出すような気持ち」で。残りは全て正しい。

×:背筋は伸ばす。

×:車輪にエンジンの力を伝えながら走行するほうが安定する。

○:車輪にエンジンの力を伝えながら走行するほうが安定する。

×:前輪はブレーキレバー、後輪はブレーキペダル。

前にあるほうが前輪ブレーキ。後ろにあるほうが後輪ブレーキ。

×:乾燥した路面では、前輪ブレーキをやや強く、路面が滑りやすいときは、後輪ブレーキをやや強くかける。

×:同時にかける。

×:前輪ロックのほうがはるかに危険。

×:加速時には運転者が後ろに引かれ、減速時には運転者が前に押される。

×:表面の土ぼこりがオイル状になるため、降り初めのほうが滑りやすい。

×:道路照明などで50m後方から見えるときや、停止表示器材を置いている場合は、つけなくてもよい。

×:低速ギアで速度を一定に保ちながら通行する。ちなみに、踏切は低速ギアのまま一気に通過する。

×:タイヤが滑った方向にハンドルを切って立て直す。

×:急ブレーキがアウト。それ以外は正しい。

×:エンジンをかける前に行う。

×:エンジンをかける前に行う。

×:水温計が正常になるまで待つ。

○:減りが早い場合は、漏れている可能性がある。

×:少したわむ程度が適正。

○:動かないよりも、止まれないほうが怖い。

×:これは停車。5分をこえるなら駐車。

○:人の乗り降りのための停止は、時間に関係なく停車。

○:人の乗り降りのための停止は、停車に該当する。

×:危険をさけるためや赤信号などで、やむを得ない場合は駐停車できる。

○:運転者がすぐに運転できる状態での荷物の積み下ろしなら、無余地駐車ができる。

×:歩道や路側帯のない道路に駐停車するときは、車道に沿わせる。

×:「すぐに運転できる状態」とか「5分以内」とか「荷物の積み下ろし」とか以前に、道路の曲がり角は駐停車禁止場所。

×:火災報知機は1m以内が駐車禁止。

×:車庫や駐車場などの出入り口3メートル以内の場所は、駐車禁止場所。停車は可能。

×:「放置車両確認標章」は、自分で取り除くことができる。

×:「保管場所標章」は後面ガラスに貼りつける。前面ガラスに貼りつけなければならないのは「検査(車検)標章」。

×:昼間は「12時間以上」、夜間は「8時間以上」、同じ場所に駐車をしてはいけない。

×:「乗車定員」は、運転者も含む。

×:目的地の許可ではなく「出発地」の許可が必要。

×:荷物の見張りのためなら、出発地の警察署長の許可を受けずに、最小限度の人を荷台に乗せることができる。

×:長さは車長の1.1倍までだが、幅はその自動車の幅まで。

×:運転の妨げにならなければOK。ちなみに、大型犬はアウト。

×:「車体」の幅からではなく「積載装置(荷台)」の幅から。

×:「荷台」からではなく、「地上」から。

×:12歳未満の子供は、3人で大人2人として計算する。

乗車定員から大人の数を引き、1.5をかけて小数点以下を切り捨てた数字が、子供が乗れる人数。

この場合、運転者1人+大人3人=大人4人。乗車定員7人-大人4人=残り3人。3×1.5=4.5。子供は4人までしか乗れない。

×:軽自動車は地上から2.5m以下まで。自動二輪車(と原動機付自転車)は地上から2m以下まで。

×:自動二輪車と同じく、長さは荷台から+0.3mまで、幅は荷台から+0.15mまで積むことができる。

×:原動機付自転車は30kg以下まで、自動二輪車は60kg以下まで積むことができる。

×:けん引免許が必要なのは、751kgから。

×:1台までならけん引可。

×:普通自動車でも大型自動車でも2台まで。

×:過失の有無や大小に関わらず当事者が行う。

×:事故の程度に関わらず届け出る必要がある。

×:むやみに動かさずに救急車の到着を待つ。

×:ただちに報告する。

×:原動機付自転車に車検はない。

×:250cc以下の普通自動二輪車に車検はない。

×:受けた時期ではなく、次に検査を受ける時期を示す。

×:事業用貨物自動車の定期点検は、3ヶ月ごとに行う。事業用自動車の定期点検は3ヶ月と12ヶ月の2種類のみ。

×:高速道路とは、「高速自動車国道」と「自動車専用道路」のことをいう。

×:一般道路の法定速度と同じ60km/h。

×:特定中型貨物自動車は80km/h。

×:大型乗用自動車の最高速度は100km/h。大型貨物自動車は80km/h。

×:大型貨物自動車に登坂車線を通行する義務はない。

けん引自動車は、高速自動車国道の本線車道において、原則は最も左側の車両通行帯を通行しなければならない。

×:高速道路では、20歳以上かつ普通二輪免許や大型二輪免許を受けた期間が3年以上で、二人乗りができるようになる。

×:高速道路では「危険防止などのため」以外にも、故障時やパーキングエリアでの休憩、料金の支払いで駐停車ができる。