peamon.net

教習項目8:悪条件下での運転

夜間の運転

前照灯と視界

前照灯の光は、上向きで100メートル、下向きで40メートル先を確認できる。

夜間…昼間より少し速度を落とし、車間距離を長めにとる

薄暮時(夕暮れ時)…暗くなる速度が早いため、暗さに順応できなくなる。早めのライト点灯を。

げん惑

夜間に、対向車のライトを直接目に受けると、まぶしくて一瞬見えなくなることがある。これをげん惑という。

対向車のライトがまぶしいときは、視点を(右前方ではなく)左前方に移す。

他の車と行き違うときは、あらかじめ前照灯を下向きにしておく。

蒸発現象

夜間に、自分の車のライトと対向車のライトで、道路の中央付近の歩行者が見えなくなる現象のこと。

特に暗い道路で起こりやすいので注意する。

灯火をつけなければいけない場合

夜間などに道路を通行するとき

夜間

夜間に道路を通行するときは、前照灯、車幅灯、尾灯などをつけなければならない。

街灯や照明がついている明るい道路を通行する場合でも、夜間は必ず前照灯などをつける義務がある。

昼間でも…

トンネルの中や濃い霧の中などで50メートル先(高速道路は200メートル先)が見えない場所を通行するときも、前照灯などをつけなければならない。

夜間などに駐停車するとき

夜間にやむを得ず駐停車するとき

非常点滅表示灯、駐車灯、尾灯のいずれかをつけなければならない。

昼間でも…

トンネルの中や濃い霧の中などで50メートル先(高速道路は200メートル先)が見えない場所に駐停車するときも、非常点滅表示灯などをつけなければならない。

ただし、道路照明などで50メートル後方から見える場所に駐停車しているときや、停止表示器材を置いて駐停車しているときは、非常点滅表示灯などはつけなくてもよい。

夜間に高速道路でやむを得ず駐停車するとき

非常点滅表示灯、駐車灯、尾灯のいずれかをつけた上で、停止表示器材を置かなければならない。

夜間の駐停車を簡単にまとめると…

夜間に一般道路で駐停車するときは、原則、非常点滅表示灯をつけてね。

でも、駐停車した場所が道路照明などで明るいときや、停止表示器材を置いて駐停車しているときは、非常点滅表示灯をつけなくてもいいよ。

夜間に高速道路で駐停車するときは、非常点滅表示灯をつけて、停止表示器材を置いてね。

点灯制限等

室内灯の点灯制限

自動車の室内灯は、バスなどの他は走行中につけないようにする。

行き違い時などでの前照灯の操作やげん惑の回避措置

前照灯は、上向きにしておき、歩行者などを早く発見できるようにする。

ただし、交通量の多い市街地などを通行しているとき、対向車と行き違うとき、他の車の直後を通行しているときは、前照灯を減光するか、下向きに切り替えなければならない。

対向車のライトがまぶしい場合は、視点をやや左前方に移す。

見通しの悪い交差点などでの前照灯の操作

見通しの悪い交差点やカーブの手前では、前照灯を上向きにするか、点滅させて自分の存在を周囲に知らせる

雨のときの運転

急発進・急ブレーキ・急ハンドル…横すべりの原因になるので避ける。エンジンブレーキを活用し、ブレーキは数回に分けてかける。

路面電車のレール…直角に横切る。

工事現場の鉄板・マンホール…あらかじめ十分スピードを落とし通過。

深い水たまり…走行すると一時的にブレーキが効きにくくなることあり。走行後は、ブレーキを軽く数回かけ効きを確かめる。

ハイドロプレーニング現象に注意…速度を落として走行する。

ハイドロプレーニング現象

ハイドロプレーンとは水上飛行機のこと。

路面が水で覆われているときに高速走行をすると、タイヤが水の上を滑走してしまい、ハンドルとブレーキが効かなくなる。

すり減ったタイヤで水の上を高速走行すると起こりやすい。

霧のときの運転

霧のときは、前照灯または霧灯(フォグランプ)を早めに点灯する。

中央線やガードレール、前車の尾灯を目安に、十分な車間距離を確保し、速度を落として通行する。

前照灯を上向きにすると、霧に乱反射して見通しが悪くなるので、前照灯は下向きにする。

危険防止の必要があるときは、警音器を使用する

道路状況の悪いときの運転

ぬかるみ、砂利道などでの運転

低速ギアを使い、速度を一定に保ちながら通行する。一気に通行してはいけない

急ブレーキ、急加速、急ハンドルはさける。

土ぼこりの多い舗装道路では、雨の降り始めは、表面の土ぼこりがオイル状になり、滑りやすくなるので注意する。この場合、雨が降っている最中よりも、降り始めの方が滑りやすくなる

山道などでは、地盤がゆるみ崩れることがあるので、路肩に寄りすぎないようにする。

雪道などでの運転

タイヤチェーン・スタッドレスタイヤ…タイヤシェーンは駆動輪、スタッドレスタイヤは全輪に使用。

停止時…エンジンブレーキを使い十分に減速し、ブレーキを数回に分けて踏む。

雪道の走行…可能な限りわだちを走行する。

他の車との行き違い…道路の端が見えづらいため、端に寄りすぎないように。

タイヤがスリップするとき…マットや木の枝などを駆動輪に入れてすべり止めにする。

わだち

他の車が走行したタイヤのあとのこと。

非常時等の措置

故障や燃料切れなどで走れなくなったとき

他の交通の妨げにならない場所に移動する。

JAFなどが到着するまでは、ガードレールの外などの安全な場所で待つ。

昼間

一般道路…停止表示器材を置くか、トランクを開ける。

高速道路…非常停止器材を置く。

夜間

一般道路…非常点滅表示灯をつけるか、停止表示器材を置く。

高速道路…非常点滅表示灯をつけた上で、停止表示器材を置く。

走行中にエンジンの回転数が上がった後、故障などにより下がらなくなったとき

  1. ギアをニュートラルにする
  2. ブレーキをかけて速度を落とし、道路の左端に止める
  3. エンジンスイッチを切る

二輪車の場合

エンジンスイッチを切り、エンジンの回転を止める。

下り坂でブレーキが効かなくなったとき(四輪車)

  1. すばやくシフトダウンし、エンジンブレーキを効かせ、ハンドブレーキを引く
  2. これでも減速しないときは、山側の車体の側面に接触させるか、土砂などに突っ込んで止める。決して車から飛び降りてはいけない

走行中タイヤがパンクしたとき(四輪車)

  1. まずハンドルをしっかり握る
  2. アクセルをゆるめ、ブレーキペダルを断続的に踏む
  3. 道路の左端に寄せて止める

対向車と正面衝突のおそれがある場合

  1. 警音器を鳴らすとともに、ブレーキをかけ、ハンドルを切り、できるだけ左側に避ける
  2. 道路外が安全な場合は、道路外に出て衝突を避ける

後輪が横すべりを始めたとき

  1. ブレーキペダルは踏まない
  2. 後輪が滑る方向にハンドルを切る(後輪が右に滑ったらハンドルは右、後輪が左に滑ったらハンドルは左)
  3. 徐々にアクセルペダルを踏む

大地震などのとき

車を運転中に警戒宣言が発せられたとき

地震の発生に備えて、速度を十分に落とし、ラジオなどにより地震情報や交通情報を聞き、その情報に応じて行動する。

車を運転中に大地震が発生したとき