peamon.net

教習項目6:人間の能力と運転

認知・判断・操作

反応時間

危険な状態を認知してからブレーキをかけ、ブレーキがきき始めるまでは約1秒かかる。

この時間を反応時間という。反応時間の間に進む距離は、空走距離の一部になる。

視覚の働き

運転するときは、人間の感覚の中で視覚が最も重要

視力

(静止)視力

一般的に視力というのは、一点を注視したときの視力なので、注視点から離れたところの視力は落ちる。

運転中は一点だけを注視するのではなく、まんべんなく注意を払う必要がある。

動体視力

動きながらものを見る場合や、動いているものを見る場合の視力。動体視力は(静止)視力に比べ低下する。

速度が速くなると視力が低下し、視野が狭くなる。そのため、速度が早い分だけ危険な状況の発見が遅れる。

視野

片目…左右それぞれ160度くらい

両目200度くらい

色彩…完全に把握できるのは、左右それぞれ35度くらい

車の速度が速くなるほど…運転者の視野は狭くなり、近くは見えにくくなる

順応

トンネルの出入り口付近などを運転するときは、速度を落として慎重に運転しなければならない。

明順応

トンネルから出るときなどに起こる。

暗いところから急に明るいところに出ると、しばらくはまぶしくて何も見えなくなるが、徐々に目が慣れ、通常どおり見えるようになる。

暗順応

トンネルに入るときなどに起こる。

明るいところから急に暗いところに入ると、最初は何も見えないが、徐々に目が慣れ、少しずつ見えるようになる。

距離と速度の判断

夜間

夜間は、周囲が暗く景色が見えにくいため、同じ速度で走っていても昼間よりも遅く感じる

高速道路

周囲が開けているので、実際の速度よりも遅く感じる

車の大きさ

車体の大きい車ほど近くに感じる。小さいほど(二輪車などは得に)遠くに感じる。

認知・判断・操作に影響をおよぼす要因

飲酒

お酒を飲むと、一時的に緊張がとけ、頭が冴えたように錯覚することもあるが、アルコールは確実に脳の働きを鈍らせる。

少しでもお酒を飲んだときは、絶対に運転をしてはいけない。

また、これから運転予定のある人にお酒をすすめたり、飲ませたりしてはいけない。

飲酒の影響

疲労

疲れた状態は、あくびや居眠り、反応が遅くなるなどの変化で現れる。

運転中の疲労とその影響は、最も目に強く現れるので、見落としや見間違いが増えたり、判断力が低下したりする。

疲労運転を避ける方法