peamon.net

教習項目4:死角と運転

二輪車から、四輪車からの見えかた

四輪運転者から

四輪運転者は、車体の小さい二輪車を軽視する傾向がある

二輪車は、死角に入りやすいので、進路変更や左折をするときなどは、十分に注意する。

二輪車は、車体が小さいので、距離が実際よりも遠く感じたり、速度が遅く感じたりする

二輪運転者から

四輪車の死角に入らないように注意をする。

四輪車が気づきやすい位置を走行する。

死角の事例

自動車自体の死角

全ての自動車には、車種の違いはあるにせよ、自動車の構造からくる死角が必ず存在する。

その死角を補うために、バックミラーやアンダーミラーなどがある。

駐車車両が作る死角

両側に駐停車車両があるとき…片側に駐停車車両がある場合に比べ、死角が大きくなる。

連続して駐停車車両がある場合…単独で駐停車してある場合に比べ、死角が広範囲になる。

身長の低い幼児…駐停車車両が乗用車であっても、死角に入りやすい。

交差点での死角

二輪運転者

左側に寄って走行するため、(右方向ではなく)左方向の死角が大きくなる。

交差点を右折する場合

対向車の陰に死角ができる。死角の中にいる二輪車に気づかない可能性あり。

ショートカット走行(交差点を斜めに横切る走り方)をすると、右方向の死角が大きくなる。

カーブが作る死角

見通しの悪いカーブほど、死角部分が広範囲になる。

同じカーブでも、障害物の有無で死角の範囲が変わる。

防衛的運転方法

速度の出しすぎは、危険を回避できるものも回避できなくなる可能性がある。安全な速度で走行しなければならない。

他の車両の死角に入らないように走行する。

相手から見えやすい位置を走行する。

適切な車間距離をとり、危険を回避しやすい位置を走行する。

車両間の意思疎通の方法

交差点でのパッシング

右折待ちの車両に対し、「お先のどうぞ」という意思を示すために、対向直進車がパッシングすることがある。

ただ、パッシングには「自分が先に行く」という意味もあるので、慌てず、しっかり状況を見極める必要がある

パッシング

前照灯を上向きと下向きに連続して切り替えたり、上向きの前照灯を点滅させたりする合図のこと。

ハザードランプの点灯

高速道路などで渋滞中であることを後続車両に知らせるために、ハザードランプ(非常点滅表示灯)を点灯させることがある。

道をゆずったり、前に入れてあげたりしたとき、感謝の気持ちを表すためにも、ハザードランプを点灯させることがある。

単路でのウィンカー

直線道路で前車がウィンカーを出し、速度を落として左側に寄った場合、「追い越してください」という意味を表していることがある。

前照灯の切り替え

夜間などで見通しの悪いときに、信号機のない交差点付近を通過する際、自車の存在を周囲に知らせるため、前照灯の上下切り替えをすることがある。